National_language

National_language page 5/22

電子ブックを開く

このページは National_language の電子ブックに掲載されている5ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「電子ブックを開く」をクリックすると今すぐ対象ページへ移動します。

概要:
3③スポーツであろうと、なんであろうと、まずはしっかりとしたフォームを固めることが大切です。そのためには、「論理入門編」「論理完成編」を何度も繰り返し読んで欲しいのです。ただし、一度読んでいるので、す....

3③スポーツであろうと、なんであろうと、まずはしっかりとしたフォームを固めることが大切です。そのためには、「論理入門編」「論理完成編」を何度も繰り返し読んで欲しいのです。ただし、一度読んでいるので、すでに答えを覚えてしまっているはずです。そこで、問題文だけを取り出し、頭の中で私の解説を再現してみるのです。答えではなく、答えを出すためのプロセスを重視してください。うまく説明できないところだけ、もう一度解説を読み返します。④論理は、習熟することが必要です。文章を読むとき自然と論理を追っている、問題を解くとき自然と論理的な手順で解いている、そういった状態になることが習熟です。そのためには、フォームを固めたら、次は量をこなすことが必要です。「公式集」を横に置き、絶えず論理を意識しながら、本シリーズの「公立高校編・難関高校編」を解いていきましょう。⑤高校入試の古文・漢文は、独自の解法があります。「古文・漢文編」で、一番効果的な勉強の仕方をしていきましょう。また今のうちに正しい勉強の仕方をつかまえておくと、高校に入ってから古文・漢文の力が飛躍的に高まっていくことでしょう。②次に、解説をじっくりと読みます。その際、別冊の「公式集」を横に置いて絶えず確認しましょう。「論理入門編」「論理完成編」を一通り読み終えると、国語の基本的な読み方、解き方を理解することができます。①巻末のテストを切り離して、試験のつもりで解いてください。その際、ただ答えを出すのではなく、どのように読み、どのように解いたのかを意識してください。本書とシリーズの使い方つかまえるときは述語からおさえるときは、順序が大切である。必ず語を探さなければならない。なぜなら、語は省略されることが多いからである。が変わっても、省略されることが多い。着目して、省略された主語を補わなけれ要点は主語と述語から成り立っている。一文の要点は、主な複雑な文でも、主語と述語をつかまえない。英語でも、S(主語)V(動詞)は修飾語、関係詞、不定詞などで飾って文脈④副詞の問題は用言との関係をおさえよ 用言とは述語になる語のことで、副詞はその用言を修飾する語である。だから、副詞の問題を考えるときは、必ずどの用言とつながっているかを考えなければならない。文脈③設問を解くときは、修飾と被修飾の関係をチェックせよ 言葉は必ず他の言葉とつながっている(感動詞を除いて)。それが言葉のつながりで、文法的に言えば、それは修飾、被修飾の関係とも言える。問題を解くときは、必ずこうした「言葉のつながり」を考えること。一文においては、主語と述語、修飾と被修飾、さらには一文と一文との間にも論理的関係がある。こうしたすべての「言葉のつながり」を、広い意味で文脈という。1624第一講 国語の正体を知ろう 「せめて↓避ける」と、言葉はつながっている。これは韓国人が日本人に対して思っていることで、何を食べたいかが分からなくても、最低限相手に嫌いなものを食べさせることは避けたい、といった筆者の思いが、「せめて」に込められているんだ。では、選択肢から「最低限」に近いものを探せばいいのね。解答 問二 イ問三 ……線部「どっちつかずの風見鶏」がたとえている様子を表す四字熟語を、次のア?オの中から一つ選び、記号を書きなさい。  ア 付和雷同  イ 我田引水  ウ 馬耳東風   工 以心伝心  オ 異口同音   四字熟語の問題。せめてこれくらいは知っていなければダメ。先生も、今「せめて」に思いを込めたでしょ?解答 問三 ア〔補足〕 付ふわらいどう和雷同… 決まった考えがなく、むやみに他人が言うことに従うこと。我がでんいんすい田引水… 自分に都合がいいように取り計らうこと。馬ばじとうふう耳東風… 人の意見や批判を、心に留めずに聞き流すこと。以いしんでんしん心伝心… 言葉を使わなくても思いが通じ合うこと。異いくどうおん口同音… 多くの人の意見が一致すること。問四 ――線部①「自分が受け身の側に立とうとする」とあるが、この姿勢を言い換えた部分を十五字以内で抜き出しなさい。あっ、これ、分かるわ。確か、「自分が受け身の側に立とうとする」=「選択権を自分で持とうとしない」だったわ。本当だ。文章を論理的に読めば、自然と答えが出てくる。 それと、「選択権を自分で持とうとしない」の前に、「こうまで」といった指示語があるだろ? 「こうまで」は直前の「自分が受け身の側に立とうとする」を指しているんだ。指示語は指示内容を置き換えたものなんだ。 「無意識に自分が受け身の側に立とうとする日本人特有の態度のあらわれなのだ」= 「どうして日本人はこうまで4 4 4 4選択権を自分で持とうとしないのだろう」分かった。ここにも「イコールの関係」がある。先生、日本語って、普段は何気なく使っているけど、本当は論理的にできているのね。 そう思うと、日本語の扱い方が変わってくるだろ? あとは、「十五字以内」といった字数条件をチェックすればおしまい。解答 問四 選択権を自分で持とうとしない(14字)問五 ――線部②「相手が『何でもいいです』と言う以上、こちらが勝手に決めるしかない」とあるが、「相手」と「こちら」に当てはまる語句を、それぞれ本文中から三字で抜き出しなさい。先生、これも分かる。だって、筆者が韓国人なんだもの。 「何でもいいです」と言うのは、もちろん日本人の方。すると、「こちら」は当然韓国人。韓国人からすると、「こちら」は自分の方だものね。 ただし、「本文中から三字で抜き出しなさい」とあるから、答えは「外国人」。解答 問五 (相手)日本人 (こちら)外国人問六 ――線部③「日本人の真意」の一例を、簡潔にまとめて示している一文を、この部分より前の本文中から見つけ、初めの五字を抜き出しなさい。副詞の問題は用言との関係をおさえよ文脈の公式 ④指示語と指示内容は「イコールの関係」文脈の公式 ⑧問題_第1講.indd 24-25 10.8.4 10:43:37 AM次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。。日本人を食事に誘って「何を食べましょうか」と聞くと、「何でもいいです」という答えが返ってくる。日本人とつき合いはじめた外国人は、これでわけがわからなくなることが多い。少しア慣れてくると、「ああ、これは、無意識に①自分が受け身の側に立とうとする日本人特有の態度のあらわれなのだな」と、わかってくる。それにしても、どうして日本人はこうまで選択権を自分で持とうとしないのだろう――そう思っている人は多いはずだ。こんな場合、②相手が「何でもいいです」と言う以上、こちらが勝手に決めるしかないと、適当にやっている人が多いと思う。まあ、好き嫌いの少ない日本人のこと、とくに問題となることは少ない。でも、もしかすると、相手があまり食べたくないものを食べさせているのかもしれないと思うと、こちらとしても気分がよくない。そこで、せめて相手の嫌いなものを食べることになるのを避ける方法はないものか。たとえば、こんな聞き方もある。「何を食べましょうか」「何でもいいです」「そうですね、今日は、あまり脂あぶらっぽいものより、なんかさっぱりしたものが食べたい気分ですね。それに私は、とくにイ辛いものが弱いんです。あとは、だいたいのものは食べますから、何か決めていただけますか?」なぜ多くの日本人が「何でもいいです」と答えるのかというと、「○○を食べたいと言って、もしそれが相手の食べたくないものだったら悪いな」という思い方が、どうしても意識の中で先行するからなのだ。ようするに、こちらが何を食べたくないかを知りたいのである。だから、こちらが食べたくないものを言っておいて、あとはまかせるとすれば、気分すっきり、積極的にリードしてくれるのが日本人だ。ともかくも、日本人は物事をはっきり言わず、曖あい昧まいな表現をすることが多い。この日本人の曖昧性にぶつかって「理解」を放棄してしまうと、「日本人には自己主張というものがない」とか、「どっちつかずの風かざ見み鶏どり」「タテマエばかりでホンネを言わない嘘うそつき人間」「表裏のある二重人格者」などと考えることにもなってしまう。私は、多くの外国人にとって、どうにもこのように見えてしまう③日本人の真意を「理解」し、しかも上手に楽しく日本人とつき合っていくための重要なキーワードのひとつに「間接的」を置いている。ことばや態度の面で、直接的な表現を嫌いまたは避け、間接的な表現を好みまたは積極的に選択しようとするところに、日本人の大きな特徴がある。そこには、それなりの歴史的・文化的なウハイケイがあるのだろうが、つき合い方ということでは、そこまで立ち入る必要はない。「何でもいいです」という言い方も、自己主張がないからでも、単に物事を曖昧にしようとしているからでもない。個人的なエヨクボウを直接ぶつけることによって、相手に自分に対する違和や対立の感じが生じないように、したがって相違よりも一致を捜し出してそこから関係をつくっていこうとする、そのための間接表現の一種だと理解することがよいと思う。「間接的」というキーワードで日本人とのつき合い方を考えてみること、それはまた、日本文化について考えてみることにもつながってゆくはずである。問一   線部ア・イの読み方をひらがなで書き、ウ・エを漢字に直して書きなさい。問二 ……線部「せめて」ということばからうかがえる筆者の思いとして適切なものを、次のア~エの中から一つ選び、記号を書きなさい。  ア いっそのこと     イ 十分ではないが  ウ 当然のことながら   エ どうあっても問三 ……線部「どっちつかずの風見鶏」がたとえている様子を表す四字熟語を、次のア~オの中から一つ選び、記号を書きなさい。  ア 付和雷同   イ 我田引水   ウ 馬耳東風  エ 以心伝心   オ 異口同音問四 ――線部①「自分が受け身の側に立とうとする」とあるが、この姿勢を言い換えた部分を十五字以内で抜き出しなさい。問五 ――線部②「相手が『何でもいいです』と言う以上、こちらが勝手に決めるしかない」とあるが、「相手」と「こちら」に当てはまる語句を、それぞれ本文中から三字で抜き出しなさい。問六 ――線部③「日本人の真意」の一例を、簡潔にまとめて示している一文を、この部分より前の本文中から見つけ、初めの五字を抜き出しなさい。問七 次は、国語の時間に、あきこさんとたかしさんが、本文について意見交換をしている様子です。その内容が正しくなるように、aには五字で、beには六字で、それぞれに適する語句を、本文中から抜き出しなさい。   また、〔 c  〕には適する内容を、〔 d 〕には「一致」という語を用いて適する内容を、それぞれ十~十五字で書きなさい。あきこ 本文中の「そうですね、~いただけますか?」という言い方は、日本人が相手にaの感情が生じることを避けるためにbを好むということを踏まえて、日本人の積極性を引き出していると思います。たかし けれども、そんなに気を遣わせてしまう日本人の曖昧な表現は、外国人に〔 c  〕させ、「自己主張がない」などと誤解されかねないという筆者の指摘も見逃せないと思います。あきこ ここで筆者が主張したいのは、日本人の「何でもいいです」のような言い方は、相手との〔 d 〕ための表現であり、日本人の真意を理解した上でつき合うことが大切だということではないでしょうか。たかし 相手を好意的にとらえようとする筆者の姿勢には共感しますが、ぼくは、日本人こそ相手のことを考えて、会話の中にeをどんどん取り入れていくことが必要だと思います。第 一 講論説① 解答30ページ解説8ページから『日韓=合わせ鏡の世界』呉善花(オソンファ)40 35 30 25 20 15 10 5